2021.07.10 02:072021夏期オープンスクール筆作り体験2021年7月11日日曜日、本校オープンスクールの書道講座では「筆作り体験」を行います。体験講座の内容についてお知らせいたします。期日 2021年7月11日(日)時間 体験講座2校時 10時55分から11時35分場所 書道教室【進行手順】入室時に着席座席のご案内を書道部員により行わせていただきます。保護者の方も筆作り体験の用具を準備してお...
2019.12.20 02:14全国書道展 外務大臣賞受賞 今年で第61回目を迎える全国書道展(主催:大東文化大学)は、「書道の振興と書技の向上」を目的に開催され、伝統ある書道展となっています。 今年は、全国47都道府県全ての地域、海外からは中国・香港・ニュージーランドから応募があり、幼・小・中・高・大学・一般成人の年齢層から756団体・総計25,755点の出品がありました。 本校は団体表彰とし...
2019.12.13 15:01佐賀総文 書道部門 校内展示作業 先月11月18日から24日まで千葉県立美術館で2019全国高等学校総合文化祭佐賀総文の千葉県代表作品の展示が開催祭され、本校3年の平田早穂さんの「臨・曹全碑」の3尺×8尺の作品の展示が行われました。 展示会が終了し、作品が本校に戻り12月13日(金)書道教室前に展示を行いました。
2019.12.12 13:332019全高総文祭佐賀総文 県代表作品展示2019全国高等学校総合文化祭佐賀総文の千葉県代表作品の展示が、千葉県県立美術館で開催され、本校3年の平田早穂さんの「臨・曹全碑」の3尺×8尺の作品の展示が行われました。今展示会の終了後は、本校に作品が戻ってくる予定です。展示会 11月19日(火)から24日(日)最終日16:20まで場所 千葉県立美術館
2019.12.12 13:072019千葉県高総文祭書道部門展示会千葉県高等学校文化連盟主催2019千葉県高等学校文化祭書道部門展示会2019年の千葉県高等学校文化連盟主催千葉県高等学校文化祭書道部門展示会の搬入・陳列が、11月18日(月)千葉市の千葉県立美術館で行われ、24日(日)まで展示されました。【会期・内容】搬入・陳列 11月18日(月)10:00から13:00出品作品図録用写真撮影 ...
2019.11.07 01:37第39回ふれあい書道展 全校集会受賞披露文部科学省・広島県後援「全国書画展覧会・第39回ふれあい書道展」高3 平田 早穂さん 特別賞:広島県教育委員会賞受賞 「全国書画展覧会・ふれあい書道展」広島県熊野町が開催する書道展で、昭和6年に全国書き方展覧会として日本一の生産量を誇る「筆の都」広島県熊野町で始まり、以来毎年開催されている古い歴史と伝統がある書道展覧会です。 今回は全国の...
2019.11.04 02:55身のまわりに見られる隷書隷書は、篆書の点画が直線化され、簡略化された書体です。隷書とは、篆書に次いで二番目に古代中国で正書となった書体で、それまで標準書体とされていた小篆(篆書の一種で始皇帝が統一)は画数が多く、書くのがとても大変でした。そこで、小篆を簡素化して直線的に構成したことで生まれたのがこの隷書です。隷書は漢の時代になると最盛期を迎えました。隷書というと...
2019.10.31 12:50御即位記念特別展「正倉院展」御即位記念特別展「正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美―」 会 期 2019年10月14日(月・祝)~11月24日(日) 会 場 東京国立博物館 平成館(上野公園)聖武天皇・光明皇后ゆかりの品々が伝わる正倉院宝物。毎年秋に奈良国立博物館で開かれる「正倉院展」で公開されていますが、天皇陛下の御即位を記念し、正倉院宝物を中心とした飛...
2019.10.24 11:55半切臨書作品制作・落款印押印 10月23日(水)高校2年生の「漢字の書」行書の名品・王羲之「集王聖教序」の臨書作品のまとめの学習として臨書作品への落款印の押印を行いました。 今回の授業では、先行した生徒が落款印の押印手順を教材提示装置とプロジェクターを使用し、全員に示し、協働学習の場面を作りながら、落款印の押印を進めました。・押印作業
2019.10.22 13:46仮名鑑賞教材「小倉山荘」おかき百人一首 仮名鑑賞教材・京都「小倉山荘」のおかきの百人一首を紹介します。 学園祭での書道部作品展の際に京都「小倉山荘」の『をぐら山春秋』のおかきをいただきました。 老舗おかき専門店・京都「小倉山荘」の銘菓の楽しみは、小分けにされたパッケージの中の小皿に「小倉百人一首」が平安時代の上代様の書式で変体仮名と連綿を用いて書かれていることです。
2019.10.22 10:55二千円紙幣 書道の「文字文化」 2000円札は第26回主要国首脳会議(沖縄サミット)と西暦2000年(ミレニアム)をきっかけとして、1999年(平成11年)に当時の小渕恵三内閣総理大臣の発案で、2000年(平成12年)7月19日に森内閣の元で発行されました。 お札には書道で学ぶ「篆書・隷書」がよく使われており、さらに二千円札には平安時代の源氏物語が描かれています。 書...
2019.10.20 14:23長谷川櫂「間の文化」と書表現の「間」 中学校三年生「現代の国語3」(三省堂の教科書)に長谷川櫂(俳人)さんの「間の文化」の単元があります。 これは俳人の長谷川櫂さんの『和の思想』という著書の中の第四章「間の文化」という一章です。この評論の学習では「間」を観点にして,我が国の文化の特徴を西洋との対比によって論じる文章を読むことをとおして,伝統と文化を尊重し,それらをはぐくんで...